僕は、割かし真面目な学生でしたが、ふと振り返ってみると、学校教育っていらないものが多かったなーと思います。
今まで「学校教育いらない論」には基本的に不賛成の立場をとってきていましたが、考えが変わりました。全面的にいらないとは言いませんが、無駄な部分はシェイプアップし、目的に最適化するべきだと感じるようになったのです。
つまり、断捨離です。
今回は、そんな「学校教育(部分的に)いらない論」に転向した自分の考えを書いていきたいと思います。
学校教育は何故いらないのか~高等教育編~
知識や技術は必要になってからおぼえた方が早い
まず、これです。
社会に出て必要なことが、社会への出方によって違う以上、出てから適宜履修した方が効率がよいと思うのです。というか、実際は、学校教育で得たスキルでは不充分となることが多いため、結果的にそうなっているかと思います。代表例は英語です。
(社会に出るという表現自体がだいぶ気持ち悪いですが、話の都合上、ご容赦ください。修学状態の上手な対義語が思いつきませんでした)
僕は職業プログラマなので、必須スキルはプログラムになりますが、このスキルを覚えたのは入社後のことでした。もちろん、プログラム程度なら、高校や大学で触れてきたかたもいらっしゃるでしょうが、ここで言いたいのは、入社後に学んでもスキル習得は充分間に合うということです。
学習のスタートは「必要」と「興味」であるべき
入社後の学習で間に合うのであれば、修学中に専門技術、専門知識を無理矢理習得する必要はないように思います。もちろん習得してもいいですが、無理矢理である必要はありません。
であるなら、それら専門技術、専門知識を学ぶ契機は、本来、「必要」か「興味」であるべきです。そして、学生の身で自分の人生にどんな専門技術、専門知識が必要かを判断することは困難です。まだ就業していないのですから。判断が困難なことを無理矢理判断するから齟齬が生まれるのです。
というか、高校や大学が義務教育ではないのは、つまりこの前提があるからですよね。就学するか否かには、選択の自由があります。
でも、現実はそうじゃない。そこが世知辛いところです。
「学びたいから」ではなく「卒業チケットちょうだい」
問題は、本来「必要」や「興味」がスタートであるべき高等教育が、学歴=社会的評価を得るためのチケット化していることです。
ほしいのは、単に労働条件のいい会社に入るためのフリーパスチケットであって、修学自体が目的ではないわけですから、自然と最適解は「高等教育課程を卒業できる程度の最低限ラインを確保しつつ、後はフリーダム」になります。当たり前ですね。どうせ専門知識も、現場に出てから不足を感じて学び直すことになるなら、なおさらそうでしょう。
今の自分の目から過去の学生生活を振り返ると
真面目な学生には二種類おり、一方の目は閉じている
学生時代の僕は、少々真面目すぎたなと思います。真面目といえば聞こえはいいですが、つまり、目的のための最適化をせず、その判断を他人(親、社会規範、社会通例等)に委ねていたということです。
もちろん、本当に真面目な学生さんもいらっしゃることでしょう。なので、真面目な学生には二通りのタイプがあると思うのです。自分の意思で学業を選んだ人間と、「常識」に従って真面目な学生像を盲目的に選んだ人間の二種類です。自分は後者だったなーと思います。
まあ、「真面目な学生」像を全うできていたとも思いませんが(たはは)。
価値観が変わった今見ると、かつての自分は無駄が多い
もし、今の判断力や価値観、自分が把握している「必要」の感覚を持ったまま、当時の自分に戻れるなら、僕はもっと周囲から見て不真面目な――つまり、自分の目的から見て合理的な学生生活を送るだろうと思います。
これは「過去に戻りたい」というわけではなく、どちらかというと「(今の)自分ならもっとうまくやるぜ?」と過去の自分をディスっている感覚に近いです。あんまりそんな機会もないのですが、汚れている他人の部屋を見て、片付けたくなる衝動に駆られるのと似ているかもしれません。今の自分から見た学生時代の自分は、もうほとんど他人ということなんでしょうね。
同じように、もしかつての自分をトレースしたような学生を見かけたなら、今の自分の価値観によって「無駄が多いなぁ」という感想をいだくと思います。もちろん、他人の人生に発言権はないし、何が正解かなんてわからない話ではあるのですが。
おわりに
本来は、専門教育は学生の内にやる必要はないとした上で、話の焦点を義務教育にあてたかったのですが、毎度のこと、前置きが長くなってしまいました。もし、自分の中でこの話題への興味が持続していたら、別記事として続きを書いてみたいと思います。
ではでは。
反応・感想・リクエスト等お待ちしております。